こんにちは。わこです。
世のママたちお疲れ様です…私も今日もなんとか生活しています。
子供(乳児)が3か月の時と6か月の時に一週間ほど入院しました。1回目(3か月)は体重増加不全による検査入院、2回目(6か月の時)は川崎病による入院です。
付き添いの持ち物リストをググったのですが、長期入院の方とか幼児さん向けのリストしか見つけられなかったので、乳児×短期入院の付添い入院持ち物リストをメモっておこうとおもいます。誰かの助けになりますように。
乳児の付き添い入院 持ち物リスト
生後半年で川崎病で入院した時の持ち物リストです。生後3か月の時の検査入院も持ち物はだいたい同じです。
【条件】
我が子が川崎病で入院した際の内容です。
・基本は付き添い入院マスト
・入院期間未定(結局薬が効き一週間でした)、コロナ禍で面会NG付き添い1名のみ、付き添い交代や荷物の受け渡しはできるだけ無し、どうしても必要なら病棟外で交代すること。
・保育士さんのいるキッズルームあり。(キッズルームに入るには医師の許可が必要)
・保育士さんの都合が合えばお風呂、コンビニへの買い出し程度であれば病室での保育も可能(最大20分ほど)
・キッズルームからおもちゃの貸し出しあり。病室に持って行けました。
・大部屋(4人)で上は中学生~0歳までバラバラ。お互い様とはいえ夜泣きは気を使う…。
・離乳食始まっていない。母乳が主で混合。
・赤ちゃん用のベッド(ベビーベッドの大きいバージョンみたいなの。柵が高い。女性ならギリギリ足を延ばして寝れるサイズ感。横は子供と自分でギリギリ)で一緒に寝る
わかりにくいですが横のサイズ感はこんな感じ↓
色々持って行きたいと思いますが、何しろスペースがありません。子供と大人二人分の荷物があるのに、過ごす場所は大人の入院スペースと同じサイズです。
一週間程度の短期入院ならできるだけ荷物少なめにしたほうがいいです。あとコロナ禍だと付き添い一人のみの場合が多く、荷物と子供を抱えて一人で移動する必要があります…。
さっそくリストです
乳児付き添い入院 持ち物リスト
【子供グッズ】
・下着(半袖)5枚ほど
冬でも病棟は暖かいので洋服は必要なし下着で過ごせます。点滴をする可能性があるので長袖より半袖のほうが過ごしやすいです。長袖だとこんな感じで捲り上げます↓
・パジャマ2枚ほど
(大部屋の場合)夜泣きしてしまったりしたときは多目的スペースで寝かしつけしていました。病室は暖かいですが、多目的スペースは多少冷えることもあると思うのでパジャマ必須。あとキッズスペースに行く時は一応服を着せていました。
・軽めのスリーパー1枚
念のため
・おむつ(テープが使えるならテープ!)半パック
足指に酸素?か何かを調べるの機械をつけているのでパンツだと配線が邪魔で装着しずらいです。テープのほうが楽です。パンツタイプだといちいち機械を外していたのか…?どうやっていたのか謎です。
パンツタイプだと枚数が少ないと思うので1パック丸々でもいいかも。
・おしりふき2パック
ストレスで下痢になったり、点滴でおしっこがたくさんでたり。多めに用意
・レッグウォーマー1足
足指に着ける酸素?を調べる機械がよく外れる…(そしてナースさんに軽く怒られる)のですが、レッグウォーマーがあれば外れにくい!!!!!あと胸につけてる(心臓かな?)の配線もまとめてレッグウォーマーに入れ込むと子供の動きの邪魔になりません。
こんな感じ↓(写真は心臓のほうの配線はまとまっていないですが…一緒に入れているほうが絡まなかったです)
・バスタオル2
元気になればお風呂入れます。
・タオル2
・(ベビー用ボディソープ)
病院により備え付けがあるところも。要確認
・(ボディクリーム)
お尻が荒れたらクリーム処方してもらえるので、、必須ではない。
・リップクリーム、乳首用のクリーム(川崎病なら)
川崎病は治りかけに唇が切れてしまうので、あれば良し。我が家は乳首用のクリーム塗ってました。
・粉ミルク適宜
・哺乳瓶適宜
我が家は2本で足りました。混合だったのでそんなに使わなかったので足りましたが…。あまり本数持って行っても置く場所がない。
・哺乳瓶消毒ケース
我が家は電子レンジでできるタイプを持って行きました。生後半年だと使ってない人もいるかな…?ミルトン1時間以上漬ける必要あるので置く場所がないかも。
・離乳食適宜
離乳食始まっていれば病院食が出るはず…。持ち込みは病院に要確認。我が家は離乳食前に入院だったので不明。(すみません)
・調乳用のお湯を入れる水筒
お湯はナースステーションで貰いますが、ナースさん忙しそうなので水筒で何回分か貰ったほうがいい。
・洗剤&哺乳瓶洗浄セット
・授乳クッション
必要なら
・寝かしつけグッズ
マジで寝ない。なにかあればぜひ…。
我が家は新生児から愛用しているトッポンチーノ持って行きました。
・おもちゃ少し
乳児ならお気に入り1~2個で充分です。暇そうならキッズスペースで貸りましょう。
1歳以降なら(1歳以降は私の体験ではなく同室の子たちの様子を見た感想です。あしからず。。)DVDおもちゃお菓子等々子供の機嫌直しを持って行けるだけ持って行きましょう…。着替えを減らしてでも持って行ったほうがよさそうです。
・抱っこ紐
コロナ禍で複数人の付き添いが不可だったため、車~病棟まで一人で子供・荷物抱えて移動しました…。抱っこ紐必須。ベビーカーは病室に置く場所がないのであまりお勧めしません。
・授乳ケープ
カーテンで区切られていますが、付き添いにはパパもいますし男性医師もいますので気になる方は持って行ってもいいかも。私は途中でどうでもよくなりました。
【ママグッズ】
病室での居場所は赤ちゃんと一緒にベッドの上が主になると思います。自分が入院するつもりの準備でいいかと。服は入院初日に部屋着に着替えて帰るときに着てきた服にまた着替えて…という感じで良いと思います。
・マスク
コロナじゃなくてもあったほうがいい。乾燥しているし色々な状態の子が入院しているので気遣いの意味でも。
・部屋着(上Tシャツ3、下ジャージ1)
・パーカー(病室外・多目的室で寝かしつけする時に。)
・サンダル、スリッパ
・下着3セットほど
・部屋用靴下1(寒がりなら)
・洗濯洗剤
ダイソーで旅行用5回分のを買いました
・歯ブラシ、歯磨きセット
・シャンプーリンス、洗顔、ボディソープ
だいたいどこの病院も20~30分ですべてを終える必要あります。私は洗顔フォームで体も洗ってました。
・化粧品
自分の顔の手入れは厳しい。私は美容液+乳液ですましました。
・ケータイ充電器
・筆記用具
書類めっちゃ書きます
・クリアファイル
書類まとめにあったら便利
・暇つぶしの何か
意外に暇です。子供が寝てるときも遊んでいるときも離れることができないので少なくとも家にいるより暇です。手持無沙汰だと色々考えてしまうしケータイで検索してしまうと思うので本でもあったほうがいいです。私はキッズスペースにあった進〇の巨人を読み切りました。
あと、後述しますが、付き添い食はお願いしておいたほうがお金はかかりますが心身共に楽です。
【入院中あれこれ】
<付き添い人の食事について>
(1か月ぐらいの入院の場合ですが…)付き添い食があるなら絶対お願いしたほうが良いです。高いですがいちいち買いに行く余裕がありません。病院内にコンビニがあったとしても一週間ずっとそれを食べるのは過酷です。付き添い入院は体が資本です。慣れない付き添い入院で親も疲弊します…。
長期入院だとお金の問題もあるので、お財布と相談ですかね。。経験がないので何とも言えず。すみません。
<大部屋か個室か>
小児科は上は中学生の子もいるので正直乳児連れは気を使います、が。2回短期入院した経験上、急性期を扱う病院は大部屋のメンバーが次々入れ替わります。一週間の入院でメンバー総入れ替えなんてことも。夜中に入院してくる子もいますしあまり気にしなくてもいいかなと。
あと、点滴やバイタルチェックされているような状態だと赤ちゃんも元気がなくて夜泣きしませんでしたね…元気になってきたら夜泣きもありましたが点滴に繋がっていないなら多目的スペースで寝かしつけができます。
なにせ個室は1泊1万以上するので、、、お互い様精神で。
<粉薬>
川崎病であればアスピリンを処方されるとおもいます。乳児であれば最初は嫌がるかもしれないですが、水と一緒にスポイトで飲ませるとだんだん飲むようになるかと。今回入院した病院は一か月(もっと?)飲むことになるのでシロップはNGでした。甘いのに慣れちゃうとほかのモノを食べなくなるらしい。あまいのおいしいからね…。
なにか質問があればコメントいただければできるだけ回答します。(医療的なのは無理です。知識がないし覚えていないので…)
お大事に。
・
わこが目指しているミニマルエレガンスな生活
目指しているミニマルエレガンスな生活は家仕事の工数削減とモノへの費用削減が目的。モノを減らしてやることも減らし、手を抜いても整っている生活。そして残っているモノに時間とお金を費やして庶民でもエレガンスな生活をしたい!!!という感じ。
考え方がエレガンスではない気もしますが、時間もお金も同様に有限なので…。
理想は一番人生で体力精神力が限界にくるであろう、育児中と老後に散らからない部屋づくり、仕組みづくりをしたいと考えています。
わこの持ち物に関しての最終目標は服飾品、洋服、持ち物すべてを少なくして、一つ一つのモノに対して丁寧に、使う時間とお金と気持ちを増やすことです。
雑誌に出てくるようなエレガンス度高めな服飾品や衣服に憧れますが、庶民に十何万のシャツは買えません。でもミニマルを極めて持ち物点数を少なくしお金と時間を集中すれば一般庶民でも高めの服も買えるし、服も少なくなれば一点に対して丁寧に扱う度合いが変わって、服の寿命が延びて、服飾費も今と変わらず、品質のいい、お気に入りのモノを買い揃えることができる、と思っています。
—————————————————————————————————
◇2019年春時点の持ち服まとめはこちら:[ミニマリスト×エレガンスを目指す]2019現在服・靴・鞄全部見せ88個
◇2019年秋時点の持ち服まとめはこちら:2019秋 服・靴・鞄全部見せ 80個 [ミニマリスト×エレガンスを目指す]
—————————————————————————————————
今までの私の洋服・装飾品の考え方の記事はこちら
◇仕事運が上がりますようにという願いを込めて エルメス の手帳カバーを購入
◇少数精鋭のジュエリーを少しだけ持つ
◇MIKIMOTOさんでお守りパールリングを購入しました
◇ミニマルな生活の中で兼用品と専用品の線引き
◇夏前に吟味する冬服購入リスト
◇シーズン前に次シーズンの洋服の購入リストを作成するメリット4つ
◇自分軸で選ぶ洋服・装飾品 お金と手間をかけるモノと労働着を考える
◇ミニマリストと貧乏性と見た目無頓着の相性の悪さ
◇おこずかい制をやめ身なり費の項目を家計簿に作って感じたこと
◇ミニマルエレガンスな生活を夢見る家庭の靴下事情[家仕事の工数削減]
◇[ミニマリスト×エレガンスを目指す]インナーの適正枚数を考える
◇愛情を持って丁寧に扱う、ということを初めて実感できた手巻き時計
◇断捨離と使い切る生活と
◇風水とミニマルの親和性の高さ
◇生活が変わると必要なモノも変わる 子育て時期に必要な服・服飾品を考える
美容関連記事はこちら
◇ボディケアとハンドケアとネイルケアと顔のブーストが一つでできるマカダミ屋スクワランオイル
◇30代男女 初アナスタシア(眉毛整え)体験
◇一晩でほうれい線と眉間の皺と心の傷が治った 高級クリームはレベルが違う
◇[あごニキビと美白before/after写真あり]ミニマルな生活の基礎化粧品を考える
◇美容液ジプシーから脱出できそう! Huxleyハクスリー使ってみました
◇2020 年3月 ジェルなしで爪を育てる!
いままでの旅行関連記事はこちら
◇スーツケースは一生使う気持ちで リモワスーツケース(RIMOWA SALSA DELUXE)
◇[ミニマリスト×エレガンスを目指す]2019年10着+水着でつくるリゾートコーデ17日間
◇旅行用基礎化粧品セットを作る–ミニマルエレガンスな旅を目指して
◇機内持ち込みの持ち物一覧–ミニマルエレガンスな旅を目指して
◇30か国以上旅した女の荷物事情 バックパックは持って走れる重さまで暑い国バックパッカー・リゾート旅行の持ち物一覧
◇スリランカ バーベリンリーフでアーユルヴェーダ女子旅
◇<修正しました>英語力0の女子が行く世界一人旅
◇旅行はストレスと家の断捨離
いままでの健康関連記事
◇ヨーグルトメーカーで作る自家製R-1飲むヨーグルトで免疫力UP
◇葉酸おすすめサプリメントを医療関係者(医者・薬剤師・看護師)の身内に聞いた結果
◇一般庶民の花粉対策一覧
◇冷え性に必須、シルクの冷えとり靴下のある生活
◇サイズが2ランクUPしたインナー ウエディングドレスのためにボディメイクを頑張った過去記録
◇ついにICL手術をやってみた(病院予約~術後3か月までの記録)
◇体の不調と向き合う カフェインレス生活3年目
わこ家のお金関連
30代前半(そろそろ半ばに差し掛かる年)子無し、会社員夫氏と専業主婦わこの二人暮らし。去年までDINKSでしたが諸事情でお休み中。世帯年収は相当、相当減りました。なのに支出の感覚は変わらない、、というよくあるやばい家計です。
◇2020年2月から夫の経済的自由を勝手に支援はじめました
FIREはこの本を参考にしてます↓
[株関連]
2020年3月の株に関するひとりごと
2020年4月の株に関するひとりごと
[支出の最適化]
◇ケータイ→格安SIM変更済 今後楽天電話が実施されたら要検討
◇光熱費:以下2つで月2000円は安くできそう↓
→冬場の光熱費を月に約1000円削減!やったこと3つ 楽天でんきの乗り換えはお得
→あと電気代を月1000円安くしたい できること2つ【通年】
◇食費→コストコやめて楽天ネットスーパーに移行
◇投資→SBI証券のWealthNaviってどうなの?半年やってみた感想
◇娯楽→楽天マガジンの導入で文化的生活が豊かになった
◇税金
→税金が高過ぎて心が折れそうだけど解決策を見つけた
→2019年ふるさと納税おすすめ品
[家計管理/投資]
◇専業主婦家庭の生活防衛資金はいくらあればいいのか
◇専業主婦家庭の安全資産とリスク資産の割合
◇生活を豊かにしたい専業主婦の投資方針
◇2020年1月〆ました
◇2020年2月家計簿仮〆ました
◇2020年3月家計簿〆ました
◇2020年4月家計簿〆ました
◇2020年5月家計簿〆ました
今までの家事時短記事
[キッチン]
◇食洗器に適した食器とは?食器洗いをワンランク楽にするポイント
◇ランチプレート導入で食洗器の回数を減らす
◇キッチンバサミで肉を切る!食洗もできるシンプルなキッチンバサミがおすすめ
◇コストコは時間とお金の無駄?コストコやめて楽天ネットスーパーに移行
[ベッドルーム]
◇ベッドカバーは1セット。畳む→収納の行為をなくす
◇手放し強化で布団圧縮からの解放
◇掛布団シーツの取り換え工数が減ったニトリのNグリップ掛ふとんカバー[家仕事の工数削減]
◇ベッドのボックスシーツやめました[家仕事の工数削減]
[クローゼット/洗濯]
◇靴下は揃えてカルタ取り時間の削減!わこ家の靴下事情
◇タオル・下着・靴下・家用Tシャツは畳まない。洗濯の時短
◇モノの種類を減らし共有する[家仕事の工数削減]
◇洗濯物を畳む手間を無くしたい ステップ①マワハンガー導入[家仕事の工数削減]
[リビング/その他]
◇モノを無くさないために定位置を決める(貴重品編)
◇山崎実業さんのダンボールストッカーでキッチンがすっきり
◇アイロンいらずですっきりな見た目のタオルハンカチを見つけた
■ミニマルエレガンスな生活を目指すために参考にしているブログ村テーマです。とても参考になります。
<ファッション>
UNIQLO&GU好きサンは集合〜っ!
<ライフ>
素敵な大人のシンプルライフ
■私もブログ村ランキング参加中↓皆さんのブログとっても参考になります。