こんにちは。わこです。
一般庶民の上質な生活はミニマルな生活から。ミニマルエレガンスを目指すブログです。
私が使えるお金で上質なものをもとうとすると、一点集中にせざるを得ないと思うんです。
なのでミニマル×上品エレガンスって相性いいはず!
将来はエレガントな女性になる!と信じて日々奮闘中です。
必死になっている花粉対策色々
毎年毎年毎年毎年本当に、本当ーーーーーーにこの時期に体調くずします。わこです。
しかも今年はマスクが手に入らないという非常事態(怒りの過去記事:マスクが手に入らない人間の花粉症対策)
どうにもならないので、わこが今必死でやっている花粉対策をまとめました。来年の自分用でもあります。必死。
①花粉プロテクトスプレーを導入
今まで使用していたのはIHADA↓スプレー
と、鼻回りに塗るヤツ(IHADAクリーンジェルクール)
ですが最近品薄…。なのでフマキラーさんの花粉プロテクト↓を入手してきました。
ボトルタイプ(捨てる時のことを考えて我が家はこちらを選択)
スプレータイプ
家の中でも顔にふりかけております。個人的には花粉プロテクト系は効果ばつぐん!ですね。特にスプレーは明らかに喉のかゆさが改善された気がします。ただ問題点としては持続時間が短い(気がする)外出時は一緒に持って行ったほうが良いかな。トイレで時々振りかけるだけで本当、、全然違う。特に夜の咳のしんどさが違う…。
②夜の咳には濡れマスク。
今までは濡れタオルを口と鼻にかけていたのですがいつか窒息して死にそうなのでやめました。商品自体はものすごおおおく優秀。このおかげでここ数日安眠できているといっても過言ではない。まぁただ正直割高です。毎日使えるお値段ではない。のですが!!!!!!!花粉の咳から風邪をひいて最終的に咳喘息で耳鼻咽喉科にお世話になることを思えば安い。
③加湿器&空気清浄機を最大にして使用
寝室には空気清浄機付きのこちら↓(全然掃除お手入れしなくてもいいのでお値段以上だったな…と。)
流石はダイキンさん…
あと無印のアロマディフューザーをノーアロマでベッド横(わこ側)でゴリゴリに炊いてます…普段はアロマも入れてリラックスーできるのでおすすめ
④洗濯物はすべて部屋干しにして花粉付着防止&部屋の湿度UP
一石二鳥とはこのこと。この時期に外干ししているご家庭をみると「花粉症の人間がいない家庭なんだな…(心底うらやましい顔)」でベランダを見てしまいますね…。日光に当ててパリッパリにしたいところなのですが、夜寝れなくなるのが目に見えているのでこの時期はすべて部屋干しです。
本来寝室に洗濯物を干すところはありませんがクローゼットのドアノブとかどうにか工夫して寝室にも干しています。
一番のおすすめはカーテンの洗濯湿度UPです!!
⑤玄関にコロコロ。廊下は毎日ブラーバ動員
人間とともに花粉が家に入ってくるのを死守しております。いや、、、自分は花粉症じゃないけど家族に花粉症がいるわ~~~というそこの貴方!ほんとう後生だから家に入る前にコートパンパンしてかつ、玄関でコートにコロコロかけて…。めっちゃ人とともに花粉が入ってくるから…。
毎日クイックルワイパーをかけられればベストですが、人力はしんどいのでブラーバ様にお願いしてます。
ここはルンバさんではなく、ブラーバ様。絶対。掃除機は花粉を巻き上げるだけなので。
クイックルワイパーでもいいのですけど。濡れ雑巾で拭いてくれる(しかも乾かない)のがブラーバの大きい利点かな…と。
ルンバとブラーバ、どちらか一台買うならわこは絶対ブラーバ一択です。静かだし、埃集めだけも、濡れ拭きもしてくれる。ルンバ上位機種と比べるとちょっとアホだけどね…。お値段を考えると許容範囲。
⑥エアコンとガスファンヒーターをやめて電気ひざ掛けの導入↓
これはまだ導入できてません。今回の楽天マラソンで購入して26日に届くとのことで首を長くして待っている商品…!
エアコンもガスファンヒーターも乾くんですよ部屋が!!!
せっかく湿度を上げてもぐんぐん奪っていく。ので、初期費用が¥5000近くするので勇気が出なかったのですが、背に腹は代えられん。導入です。感想はまた後日あげたいと思います。(電気代の比較も)
とまぁ、、できることは据わった目でできる限りやっとります。わこはスギもヒノキも(ちなみに秋花粉も…泣)あるのであと3か月…耐えきります。つ、辛い。。
花粉症の皆様…頑張りましょ…。
[今までの主な家計管理記事 その他はMONEYカテゴリでどうぞ]
◇2020年6月に年間特別費を含めると大赤字なのでは?ということに気づいた(過去記事:家計は余裕と思っていたけど特別支出で年間大赤字だった我が家)
◇健康関連の出費を減らせないか試行錯誤したり(過去記事:[大赤字改善計画]健康関連の出費と対策)
◇その後やれることはやっていこう!と心を入れ替えたり…(過去記事:[家計]できることはすべてすることに決めました)
◇ウェルスナビでの投資も始めました。(過去記事:SBI証券のWealthNaviってどうなの?半年やってみた感想)
[毎月の家計管理]
◇2020年1月〆ました
わこが目指しているミニマルエレガンスな生活
目指しているミニマルエレガンスな生活は家仕事の工数削減とモノへの費用削減が目的。モノを減らしてやることも減らし、手を抜いても整っている生活。そして残っているモノに時間とお金を費やして庶民でもエレガンスな生活をしたい!!!という感じ。
考え方がエレガンスではない気もしますが、時間もお金も同様に有限なので…。
理想は一番人生で体力精神力が限界にくるであろう、育児中と老後に散らからない部屋づくり、仕組みづくりをしたいと考えています。
わこの持ち物に関しての最終目標は服飾品、洋服、持ち物すべてを少なくして、一つ一つのモノに対して丁寧に、使う時間とお金と気持ちを増やすことです。
雑誌に出てくるようなエレガンス度高めな服飾品や衣服に憧れますが、庶民に十何万のシャツは買えません。でもミニマルを極めて持ち物点数を少なくしお金と時間を集中すれば一般庶民でも高めの服も買えるし、服も少なくなれば一点に対して丁寧に扱う度合いが変わって、服の寿命が延びて、服飾費も今と変わらず、品質のいい、お気に入りのモノを買い揃えることができる、と思っています。
—————————————————————————————————
◇2019年春時点の持ち服まとめはこちら:[ミニマリスト×エレガンスを目指す]2019現在服・靴・鞄全部見せ88個
◇2019年秋時点の持ち服まとめはこちら:2019秋 服・靴・鞄全部見せ 80個 [ミニマリスト×エレガンスを目指す]
—————————————————————————————————
今までの私の洋服・装飾品の考え方の記事はこちら
◇仕事運が上がりますようにという願いを込めて エルメス の手帳カバーを購入
◇少数精鋭のジュエリーを少しだけ持つ
◇MIKIMOTOさんでお守りパールリングを購入しました
◇ミニマルな生活の中で兼用品と専用品の線引き
◇夏前に吟味する冬服購入リスト
◇シーズン前に次シーズンの洋服の購入リストを作成するメリット4つ
◇自分軸で選ぶ洋服・装飾品 お金と手間をかけるモノと労働着を考える
◇ミニマリストと貧乏性と見た目無頓着の相性の悪さ
◇おこずかい制をやめ身なり費の項目を家計簿に作って感じたこと
◇ミニマルエレガンスな生活を夢見る家庭の靴下事情[家仕事の工数削減]
◇[ミニマリスト×エレガンスを目指す]インナーの適正枚数を考える
◇愛情を持って丁寧に扱う、ということを初めて実感できた手巻き時計
◇断捨離と使い切る生活と
◇風水とミニマルの親和性の高さ
◇生活が変わると必要なモノも変わる 子育て時期に必要な服・服飾品を考える
今までの家仕事の工数削減記事はこちら
◇キッチンバサミで肉を切る!食洗もできるシンプルなキッチンバサミがおすすめ
◇ランチプレート導入で食洗器の回数を減らす
◇アイロンいらずですっきりな見た目のタオルハンカチを見つけた
◇ベッドカバーは1セット。畳む→収納の行為をなくす
◇手放し強化で布団圧縮からの解放
◇靴下は揃えてカルタ取り時間の削減!わこ家の靴下事情
◇タオル・下着・靴下・家用Tシャツは畳まない。洗濯時間の短縮
◇コストコは時間とお金の無駄?コストコやめて楽天ネットスーパーに移行
◇モノを無くさないために定位置を決める(貴重品編)
◇モノの種類を減らし共有する[家仕事の工数削減]
◇掛布団シーツの取り換え工数が減ったニトリのNグリップ掛ふとんカバー[家仕事の工数削減]
◇ベッドのボックスシーツやめました[家仕事の工数削減]
◇洗濯物を畳む手間を無くしたい ステップ①マワハンガー導入[家仕事の工数削減]
◇山崎実業さんのダンボールストッカーでキッチンがすっきり
■ミニマルエレガンスな生活を目指すために参考にしているブログ村テーマです。とても参考になります。
<ファッション>
UNIQLO&GU好きサンは集合〜っ!
<ライフ>
素敵な大人のシンプルライフ
■私もブログ村ランキング参加中↓皆さんのブログとっても参考になります。