こんにちは。わこです。
一般庶民の上質な生活はミニマルな生活から。ミニマルエレガンスを目指すブログです。
私が使えるお金で上質なものをもとうとすると、一点集中にせざるを得ないと思うんです。
なのでミニマル×上品エレガンスって相性いいはず!
将来はエレガントな女性になる!と信じて日々奮闘中です。
「価格=品質」という考えが成り立つモノもある
安くてもいいモノはありますし、高くても粗悪なモノもあります。
でも値段と品質がイコールのモノもしっかりあります。
と、いうのも過去10㎝ヒールのクリスチャン・ルブタンを持っていたことがありました。ルブタンなのでもちろん10万以上しました…。当時の(今のほうが?)私にとっては大金。。でもね…買ってよかった、、、と感動したんです。
というのも、¥4000程の安い6㎝ヒールより歩きやすいのです。むしろダッシュしても足がふらつかない。
時々ヒールでグネってなりませんか?それがまっっっっっったくないのです。芯がある、というのか、、、ヒール部分がとてもしっかりしていました。
それまでは靴は安物を買って履きつぶす感覚だったのですが、ヒールの高い靴はちゃんとしたところで買ったほうが良いのかも…?と思うように。
同時に、「価格=品質」という考えは成り立つ、ということを学びました。(そしてこれを機会に服や鞄も同じなのかも?でも全部高いのは無理。と考えはじめ、、、ミニマル×エレガンスにつながっていくのですが…)
そして…やはりルブタン。ヒールの姿が美しい…!自身も履いている時は「綺麗になったかも!?」と自信が出るぐらいでした。結婚式などのお呼ばれ時には愛用していました。(現在は結婚式もひと段落したので手放しましたが…。)
いつ見ても美しい…。
ヒール靴はお直しを利用して安物買いの銭失いを無くす
もちろん見る目があればなんだって安くていいモノを手に入れることもできると思いますが、、、今のところ私はあまり見極めができないので長く使いたい!と思え、「お直し」ができる種類の服飾品に関してはある程度のお値段を出して買うようにしています。
今のところ、長く使いたい、使い捨てたくない、と思う靴、鞄、ジュエリーなどなど。できるだけお直しが可能なモノを前提に購入するようにしています。
特に6㎝以上のヒールは先述のとおり品質の差が出るものだな…と思っているので、ある程度のお値段を出して買うようにしています。何度も購入できないので、お直しができるところでしか購入しません。
といってもルブタンはさすがに手が出ないので…今、高いヒールの靴を買うなら銀座かねまつさん。
銀座かねまつさんではヒールが8㎝ぐらいの靴を良く買うのですが、ルブタンぐらい安定性が良い!!…とまでは言いませんが、(ごめんなさい)ヒールは安定しており、足首がグネることもなく、長時間履いていても疲れません。正直¥3,000~5,000の価格帯のヒール靴にはない安定性です。
品質もさることながらシューフィッターさんが丁寧に足を見てくれ、かつ,
お直しができる期間(布地によっては同じ布の取り扱いが無くなってしまうので…)や、お手入れ方法等を細かく時間をかけて教えてくださいます。それに革が伸びてきた時は無料で中敷きを入れてくれたりも…。外反母趾の私の足にできるだけ合うような一足を一緒に探してくれます。
今回は、5年ぐらい前に一足¥25.000~¥30,000ぐらいで購入した年季の入ったヒールのお直しを依頼してきました。
形、履きやすさ、素材などがとても私好みでヒールのかかと部分をちまちま直しつつ使用していました。が、さすがにヒール部分のこすれが目立ってきたので…。
ヒール部分のまき直し、かかと部分の修正、中敷きの入れ替え、合わせて一足¥4,000程。安い!
before
after
修理前のヒール部分を取り忘れたのが悔やまれます…。(写真を見つけたので、追記しました)
一足のお直しが¥4,000なら、新しく安いところで買ったほうが良いのでは…?と昔の私なら思っていましたが、¥3,000~5,000の価格帯の8㎝ヒールはやはり値段と品質が比例しています。安定性が悪く足が痛くなる靴は長時間履けず、結局履かなくなる。安くいいモノを買った!と購入した時は思っても品質に満足しなければ、ずっと買い続けてしまう。一瞬後悔しても、また「まぁ¥3,000だし」と簡単に買ってしまいます。
それならなら値段が高くとも品質が安定し長時間履いていても痛くならないモノをお直ししたほうが、長時間履けない靴を沢山買ってしまうよりよっぽどコスパが良い。
もちろんこの考えは靴意外の服飾品にもあてはまるとおもっています。実際に感じたことはまた記事にしたいな…と。
服飾品の安物買いの銭失いを無くす私の考え方です。
防水スプレーもふります。急な雨に降られてしまってもある程度撥水しますし、汚れ防止にもなります。
ぺちゃんこ靴は靴のサイズさえ合えばあんまり値段で変わらないなー…と今のところ感じているので(そして小さいサイズを扱っているブランドがなかなかないので…)小さいサイズのあるセストさん一択です!!
木型によって22㎝でも大きいのがあるのが難点。。この靴の21.5㎝を出してほしいです…。セストさん…。
今までの私の洋服・装飾品の考え方の記事はこちら
◇ミニマルな生活の中で兼用品と専用品の線引き
◇夏前に吟味する冬服購入リスト
◇シーズン前に次シーズンの洋服の購入リストを作成するメリット4つ
◇自分軸で選ぶ洋服・装飾品 お金と手間をかけるモノと労働着を考える
◇ミニマリストと貧乏性と見た目無頓着の相性の悪さ
◇おこずかい制をやめ身なり費の項目を家計簿に作って感じたこと
◇ミニマルエレガンスな生活を夢見る家庭の靴下事情[家仕事の工数削減]
◇[ミニマリスト×エレガンスを目指す]インナーの適正枚数を考える
◇愛情を持って丁寧に扱う、ということを初めて実感できた手巻き時計
◇断捨離と使い切る生活と
◇風水とミニマルの親和性の高さ
目指しているミニマルエレガンスな生活は家仕事の工数削減とモノへの費用、時間削減が目的。モノを減らしてやることも減らし、手を抜いても整っている生活。そして残っているモノに時間とお金を費やして庶民でもエレガンスな生活をしたい!!!という感じ。
考え方がエレガンスではない気もしますが、時間もお金も同様に有限なので…。
わこでした。
■ミニマルエレガンスな生活を目指すために参考にしているブログ村テーマです。とても参考になります。
<ファッション>
UNIQLO&GU好きサンは集合〜っ!
<ライフ>
素敵な大人のシンプルライフ
■私もブログ村ランキング参加中↓皆さんのブログとっても参考になります。