一般庶民の上質な生活はミニマリストから。ミニマルエレガンスな生活を目指すブログです。
税金が高過ぎて心が折れそうだけど解決策を見つけた
題名からしてエレガンスとは…?という気持ちにもなりますが、税金高いですもん。。給料の三分の一は納付するのでこの問題を前向きにしない限り働きたくない気持ちしか出てこない。いや仕方ない…と言い聞かせてるんですけど。。水道水も飲めますし、停電もしない。高額医療も受けることができます。失業保険もありますしね…。海外旅行してると日本整ってるなーと感心することのほうが多い、けど。けどやっぱ高くないですか?!?!!!!!!!もやもやするーーーーー!!
社会人になってウン年ずっともやもやしてるーーーー!!!
なのですが、最近この気持ちを払拭できました…!!
図書館で本を借りて読む。読みまくる。
一冊ハードカバーを新品で買うと1500円として、10冊で15,000円。20冊で30,000円!雑誌も小説も新聞も実用書も読める。
とてもせこい気もしますが、いくらでも本を借りる会員権を買っていると思えば税金も安いものです。(いや、税金はもっと払ってるけど!!)
税金で自己啓発できるって最高なのでは…
早速ですが読みたかった小説があったので借りてきました。
ブックカバーはALBEROのブックカバーを愛用しています。男女ともに使えるカラー。大切に育ててと綺麗なあめ色になりました。
(ブックカバーは私の趣味もありますが、防犯のためにも使用しています。図書館の本のバーコードで住んでいる地区がわかってしまうこともあるので…。)
図書館は、古めの本しかないと思いきや、結構読みたかった本も借りられますし、新刊は予約すればだいたい取り寄せできます。家事軽減のためミニマリストを目指している身としては家に本が溜まらないのはありがたいですし、読み返したい本だけ買えばよいので節約にもなります。
先日フリマアプリで売った自己啓発本を買い戻しちょっと悔しい思い…いえ、経済を回した実感があったのですが、それこそ図書館で3回借りた本は買う、って決めているほうがミニマリスト的には正解かもしれません。
ケータイを触る時間も減って目にもいいし、なんてったって税金の恩恵をうけている実感がありますし!一石○鳥とはこのこと。場所によればDVDがかりられる場所もありますし自習スペースを設けているところもあります。
最近は通帳に記載してくれる市もあるそうで…。ぜひ地元も導入してほしいところです。
あと地元の図書館に自習室とか作られないかなー!年齢限定(中学生まで)とかなら結構開放している図書館が多いのですが。社会人が自習できるスペースはなかなかない
享受するだけじゃなくて寄付もできます
某リサイクルストアにもっていっても0円の本とか…なんか悔しいのでなかなか断捨離できずにいるのですが、図書館に寄付して気持ちも部屋もすっきりさせてます。(内容は各自治体に要確認です)
よく考えると学校の環境って最高だったのね。。と過去を思い出し幸せをかみしめるわこでした。
ランキング参加中↓ ミニマムライフの皆さんの生活を参考にするため毎日見てます。